馬場管掲示板
2025/03/18
update
過去ログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
all
- 2005年12月12日 18時19分44秒, 川又@ライブラリアン
しからばお言葉に甘えて、音楽ネタを少し。
来夏定期演奏会メインのマーラー/交響曲第5番の譜面について。
マエストロ米津氏の指定により、今回は2002年に改まったマーラー協会版を使用します。
現時点で巷に出回っているスタディー・スコアは概ね4系統。
1.1904年初版によるもの(全音、Dover)
2.1964年マーラー協会版/エルヴィン・ラッツ校訂(音友版はこれに準拠?)
3.1989年マーラー協会版/カール=ハインツ・フュッセル校訂
4.2002年マーラー協会版/ラインホルト・クビーク校訂
マーラー協会では2002年版において従来版を400箇所以上改訂したと申しております。
これからスコアを購入して年末年始に予習をなどという奇特な方は参考にしてね。
- 2005年12月12日 19時14分31秒, ライブラリアン様
4.2002年マーラー協会版/ラインホルト・クビーク校訂
↑これの版元はどこ?
つぼい
- 2005年12月13日 09時29分53秒, 川又@ライブラリアン
マーラー協会の統一フォーマットで出版されている水色の奴ですよ。
この出版事業にはもともとの版権を所有している数社が参加していますが、5番はPeters。
- 2005年12月13日 12時38分27秒, ああ、なるほど。
あの大きなスコアですね。
ありがとうございました。
ひょっとするとラトルの録音がそうでしたっけ。
ホルンが指揮者の隣で吹く、例の。
- 2005年12月13日 16時02分51秒, 川又@ライブラリアン
そうです!
あのウンザリするほど分厚いスコアです。
オブリガード・ホルンに関しては以下のような情報がございます。
(前略)少なくともマーラーの時代には、これはまったく間違いなく慣習的に、第1ホルン奏者は第3楽章で前に出てきています。メンゲルベルクは彼の (そしてマーラーも使った!) アムステルダムのスコアにこう記しています「ホルン・ソロはソリストのようにコンサートマスターの最前に常にいる」(後略)
- 2005年12月14日 00時55分34秒, じつは打楽器@美加子
マーラー1番をやったとき、わたしはトライアングルを叩いてました。最終楽章最後の数十小節のな〜が〜〜いトレモロにマーラーは10小節ごとに「中だるみするな」「最後までフォルッティシッモで頑張れ」と、(独語で)指示があり、苦しみました。たかが鳴りもの、されど鳴りもの、でマーラーはトライアングル奏者の気質を知ってたんだな。きっと、版を重ねるごとに注文が増えていったのに違いない。
- 2005年12月14日 17時58分55秒, 川又@Vc
放っておくと、手は抜く、嘘はつく、改ざんする。
要するにオケや自分以外の指揮者はみんなアホで怠け者と思っていたんでしょう。
マーラーは。
- 2005年12月14日 22時15分42秒, まり
ほほ〜。なるほど。
ったく、ひどい奴ですな、マーラーは。
(と、ちょっと音楽ネタに絡んでみたが、ここまでぢゃ。)
- 2005年12月15日 08時50分43秒, たまには音楽ネタでがんばろう。@人間やればできる。
「眠りの森」関係者の皆さん、こんなんあるみたいですよ。
●レニングラード国立バレエ「眠りの森の美女」
2006年1月9日(月祝) 13:00 東京国際フォーラム ホールA
s13,000 A11,000 B9,000 c7,000 5,000
問/光藍社 03-3943-9999、都内主要プレイガイド
さすがに現段階でソールドアウトということはないでしょう。
ちょうど練習もないし、本番直前の駆け込み一夜漬け(昼公演だから浅漬けか?)
にはぴったりですね。直前のほうが記憶に残って忘れないしね(爆)。
う〜む柄にもなく音楽ネタを提供すると充実感があるなぁ。よしよし(自画自賛)。
- 2005年12月16日 01時13分36秒, 神奈川大学管弦楽団
突然の書き込み失礼致します。
神奈川大学管弦楽団の広報の者です。
この度、神奈川大学管弦楽団では第48回定期演奏会を行うこととなりました。
以下に詳細を掲載致しますので、是非皆様でお誘いあわせの上ご来場ください。
■神奈川大学管弦楽団第48回定期演奏会■
日程:2005年12月23日(祝)
会場:鎌倉芸術館大ホール(JR大船駅より徒歩約10分)
時間:開場13:20 開演14:00
指揮者:三河 正典
曲目:ワーグナー/歌劇『マイスタージンガー』より前奏曲
ビゼー/『アルルの女』第1・第2組曲より抜粋
チャイコフスキー/交響曲第4番 作品36
入場料:前売り400円 当日500円
チケット取り扱い: 相鉄ジョイナスプレイガイド セントラル楽器 ハタ楽器
神奈川大学生協 鎌倉芸術館チケットセンター
鎌倉芸術館サービスセンター
お問い合わせ:神奈川大学管弦楽団 http://kuo.soc.or.jp/
045-481-7842 (部室)
多くの方々のご来場を心よりお待ちしています。
尚、只今神奈川大学管弦楽団ではトランペット団員を募集しております。
楽器経験の有無は問いません。詳しくは同HPをご覧ください。
http://kuo.soc.or.jp/
- 2005年12月16日 08時14分36秒, まり@やってみる。
おはようございます。わたしも、音楽ネタをやってみる。
シンガポールのコンサートは、クラシックの場合、6歳以上でないと
入場できません。まあ、ちょっとのお目こぼしはあるけど、うちの息子3歳、
じゃ、普段はちょっと無理。日本も、そうなんでしょうか?
なので、SSOのコンサートも、アウトドアでやる(これが年4-5回ある)ものに、
いつも行くことになるんです。わたしの先生や友人も出ているため、
大輔は「プロのmusicianにともだちがいる」という、スゴイ3歳児なんですな。
Helloとか言ったりして手振ってるし。
でも、毎年年末になると、SSO Babies Promsという、0-6歳児くらいまでを対象とした、
チビッコ向けコンサートがあるんです。ちゃんとしたコンサートホールで。
2日間にわたって、2回ずつ(午前と正午から)、合計4回やるのに、チケットはもう、
即完売!ってくらい毎年毎年、大人気イベントなんです。ちなみに、1枚1400円くらい。
2歳以上はチケットが必要、大人も同じ値段。
去年は、チケット取れなかったのですが、今年は行ってきたぞ!!
こちらの邦人向け新聞には「SSOによる、チビッコダンスパーティ」なんて宣伝してて、
ナンじゃそりゃ、とおもっていたのですが。。。いざ、大輔とふたりで乗り込んだ!
ところで、紙面を割きすぎたので、今日はここまで。
やっぱり音楽ネタって、むずかしいわ。
- 2005年12月17日 16時43分29秒, 中道系見
できない!
- 2005年12月17日 16時44分11秒, 中道系見
私は、金管得意!あんたできないでしょ!馬鹿じゃないの?
- 2005年12月17日 16時44分57秒, 中道
私は、金管バンドやってます!あなたは。金管できる?
- 2005年12月19日 07時50分28秒, まり@金管はできません。
おはようございます。
そうそう。それでね、Babies Promsのつづきなんですが、
まあ、これが『おかあさんといっしょ』の収録かとおもうような
参加型のコンサートでした。
手拍子で、「たんたた たんたた たん」とさんざん練習させておいて、
さあオーケストラのみんな、出ておいでー(走って出てくる団員たち)。
座ったとたんにタクトがあがり、「ルスランとリュドミラ」が、
チビッコたちの手拍子に合わせてはじまる、というつくり。
これにはわたしもびっくり。。。
みんな立ち上がって、jump jump jumpなんてもぉ、ホール(今年築100年)が
壊れるかとおもったよ。指揮者はもちろんプロですが、同時に芸達者な
太っちょのおじさんで、ハメルンの笛吹き男のように、チビッコを先導して、
会場の中を歩きまわったりしていましたよ。その間オケは、指揮なしで適当に。
チビッコ指揮者コーナーもあったり。懐かしい「一分間指揮者コーナー」by
山本直純氏。打ち合わせていたかのように、めちゃめちゃ速いテンポで振り回す
チビッコもあり、笑いをとるポイントでした、ここ。
もちろん、弦楽器、木管、金管、打楽器を紹介するコーナーもあり。
弦は黄色、木管はグリーン、金管はブルー、打楽器は赤、のGIORDANO(ってわかるのか?
アジアのユニクロみたいなお店)のポロシャツを着分けていたよ。
そういえばはじまる前に、顔見知りがやたらと黄色いシャツ着ているからなんで?って
おもったのでした。みんな、うちからそのかっこでやってきていたのね。
最後の曲では、ステージに上ってきていいよー、って。おいおい。
で、好きな楽器のところに行こう!って。えーー!?
100人くらいのチビッコが、わらわらと散っていく。。。
大輔も上りました。チェロのところに行っていたぞ。
ビオラのところに迷い込む男の子に、「おお、よしよし」みたいに
言っていたビオラ奏者たち。バイオリンと、まちがったのかも。。。
自分のすぐ傍らに、チビッコ立ってる状態で演奏する、SSOのひとたち。
楽器にぺたぺたさわったりも、するんだよ、チビッコは。大胆やねー。
最後は、ぱんぱんぱん!!とクラッカーも鳴り、出てきた紙テープ集めに、
またひと盛り上がり。
クリスマスツリーも飾ってあったり、でそれはもう、子どもにとっては、
いい思い出になったのでしょうなあ。
ちなみに大輔は「また、行きたい!」と言っていますが、来年のそのころ、
シンガポールにまだ、いたら、ね。
おしまい。
ばばかんホームページへ