馬場管掲示板
2025/03/18
update
過去ログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
all
- 2005年04月04日 11時16分56秒, 骨折療養中@美加子
小学生の甥っ子がヤ○ハ音楽教室の発表会に出るというので行ってきました。
エレクトーン6台でホルストの『惑星』を、フルオケの音で弾いてて唖然。デジタル恐るべし。
ひとつひとつの楽器で音楽をアナログで構築するオーケストラって、ものすごく贅沢かも。
>つぼいさん、プログラムの台割教えてください。
- 2005年04月04日 13時07分21秒, 誕生日が4月4日なのに…
1 名前が「五十六」とはこれいかに?
(↑不勉強で知らないんですがどんな由来なんですか?)
2 ペンネームが「くたばってしめえ」とはこれいかに?
3 存命中の方には恐れ多すぎてコメントできません(苦笑)。
- 2005年04月04日 16時15分35秒, つぼい@らっぱ
ページが移ったので再掲載です。
次回プログラムは以下の構成です。御執筆される方、よろしゅう。
締切は合宿明けです。
1・表紙
2・プログラム(編集部N)
・ご挨拶(山崎様)600字
3・指揮者ご紹介(編集部W)1200
4曲目解説
・魔笛(関谷様)600
・死と変容(中原様)800
5・ブラ2(阿相様)1000-1200
6・数字で見るババカン団員(編集部W)1000-1200
7・ババカンのブラームス演奏史(編集部T)
・ババカンの楽器たち第3回tb.tubの巻(編集部T)
8・出演者・次回予告(編集部N)
以上。なお半角数字は文字数ですが、概数です。写真歓迎。
- 2005年04月05日 08時42分48秒, まり
本日の映像。世界旅行編。
「世界ふしぎ発見」のロケもひと段落つき、
休暇でローマにやって来た坂東英二。
A.ヘップバーンのような美女はいねぇかぁ〜と
広場をバイクで走る、気分はすっかりグレゴリー・ペック。
でも、誰もうしろに乗ってな〜い。
ウォークマンで、ヘルベルト・フォン・カラヤンの「ローマの松」
なんかを聴いて走っていたら、おおぉ〜、がっしゃ〜ん!!
みごとに転倒・・・・
異国での入院先でまで、マスコミにインタビューされるはめに。
記者グレゴリー・ペック「どこを骨折されましたか」
坂東「まあ、大腿やねぇ〜」
ああ。苦心作です。
- 2005年04月05日 12時36分03秒, 今泉@馬面の師匠になりかわり・・・
↑パチパチ!
最後の1行がなきゃ座布団3枚!
- 2005年04月05日 15時42分32秒, 4月4日が誕生日なのに・・・大物ラッパ
山本五十六大将はお父上が56歳の時に生まれたから五十六(いそろく)と命名されたんだったと記憶してます。
- 2005年04月06日 13時46分27秒, 伊右衛門飲んでくつろいでるのもいいけど…
・ラファエロの絵の素材になったり、
・アンドレ・プレヴィンに音楽的インスピレーションを与えたりすることも、
まだいまの年齢ならギリギリ可能(爆)だと思う。がんばれ宮沢りえ。
- 2005年04月07日 08時13分32秒, まり@名古屋弁バージョンに、どう変換されるかな?
本日の映像だがや。
最近、アクションだけで食べていくのもチィトきつかな、
と思いはじめているジャッキー・チェン。
新たな「芸」として、尺八を習いはじめたのだった。
宮城道雄の奏でる琴と共演で、リサイタルをひらくことに。
おなじみの『春の海』のほか、
團 伊玖磨作曲の新曲『パイプのけむりが目にしみる』など、
バラエティに富んだ選曲。
笑っていいとものエンディングにゲストで呼ばれたものの、
長年の習性で、團 伊玖磨がタクトを振り下ろすと、つい
尺八を振りかざし、防御の型をとってしまう、
根っから、功夫なジャッキー・チェン。
**************
数日前の、板東さんの板、っていう字、まちがっとったがや。
ごめんちゃい。團 伊玖磨氏は、自分にきた手紙のうち、「團」の字が
間違っとりゃーすもんは、開封しにゃーそーでかんわ。パイプのけむりに
書いとらーすよ。。。
- 2005年04月07日 13時09分39秒, 川又@Vc
食後のひととき、ぼーっと英語版を眺めていたら綴り間違いを発見。
WeberがWaiver、BeethovenがBatorvenになっております。
音声認識で英語版を作ったの?
↑Beethovenはアホなアメリカ人でも「ビーソーヴン」とは発音しないそうです。
- 2005年04月07日 20時06分21秒, 匿名希望団員
大阪弁くらいは構いませんが、やり過ぎはよくありません。
正直、私などは少し違和感と、不快感を感じます。
冗談はほどほどにお願いします。
- 2005年04月08日 07時11分57秒, まり@金沢弁もあればいいのに。。。
↑団員のかたから、匿名でそんなこと言われると、書きにくいです。
わたしの、名古屋弁バージョンお気にさわりましたか?
しょせん、PCの変換ソフトでお遊びなんだから、っておもって
軽く流せませんか?
今朝は、なんか創作意欲わかず・・・
>ち〜まま よろしく! 違和感感じさせないやつで、たのむぜ。
- 2005年04月08日 13時44分39秒, 長年の芸能界生活のノウハウを駆使して…
「悪魔のヴァイオリン」タルティーニ&「直立不動のニッポン歌謡」
藤山一郎のユニットを売り出し、ひともうけしようとたくらむ千昌夫。
あまりにも違和感のある組み合わせが目論見どおりのヒットを飛ばし、
ハワイに豪邸を構えるも、うっかり「問題の株(4月1日版参照)」に
手を出し、あっという間に全財産がパー。
不動産経営に続き株の運用にも失敗し、ぢっと手を見る昌夫くんであった。
(ちと暗いな……)
- 2005年04月09日 10時18分57秒, ひえぇぇ〜〜すごい組み合わせ。
・水と油。
・美女と野獣。
・コバケンとボードレール。
最近手抜きですみません>まりさん
- 2005年04月11日 11時42分20秒, それではまとめて2日分。@歳時記1号
<春のお散歩シリーズ その1>
うららかな春の昼下がり、瀬戸大橋を上を向いて歩きながら
のんびり散歩する永六輔とさだまさしと和田アキ子。
ついつい「おまえを嫁にもらう前に〜♪」と自作を口ずさむ
さだまさしに、さすがの和田アキ子もそれだけは「笑って許して〜♪」と応戦。
よく分からないながらに老人力を発揮して知らんぷりを決め込む永六輔。
三者三様の春の1日であった。
<春のお散歩シリーズ その2>
桜中学の卒業式を無事終え、荒川の土手を「贈る言葉」を口ずさみつつ
のんびり帰宅する途中の武田鉄矢。向こうから加山雄三が森高千里を連れて
歩いてくるのを発見。「お〜父上に似て熟年レディーキラーよのう」と
眺めているところになぜか猛然と突っ込んでくるトラック。思わず
その前に立ちふさがり「僕は死にましぇ〜ん!」…って番組違ってるよ。
ところで私、最近才能教育研究会(いわゆるスズキ・メソードですな)の
偉い先生方の座談会取材という仕事をする機会があったのですが、子どもの
お稽古でいちばん大切なのは、お稽古を日常生活の淡々とした営みとして
習慣づけることなんだそうですね。「朝起きたらヴァイオリン」とか、
「ご飯を食べたらヴァイオリン」とか。「きのうできなかったからまとめて2日やる」
なんつうのはいちばんいけないそうです。「風呂に入ったらネタを書く」、
まだまだ日常の淡々とした営み(爆)としては定着していないようです…。
ばばかんホームページへ