馬場管掲示板
2024/09/15
update
過去ログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
all
- 2001年09月01日 00時13分41秒, ラッパ@磯崎
またまた、久しぶりの書き込みです。
昨日(8/31)、10月の異動発表があったのですが、
郡山に留任となりました。現状維持です。
早いもので10月から5年目に突入です。
すっかり、福島県になじんでおります。
東京方面では、福島県で博覧会が行われていることは
知られているのでしょうか。「うつくしま未来博」です。
同時期に山口で「きらら博」が開催されておりますが。
9月16日には未来博会場内で県内合同オケの演奏会があります。
大物としては1812とマゼッパ(リストの交響詩)ですが、マゼッパ
は3管の編成でラッパとしては体力の必要な曲ですがドラマチックで
やりがいのある曲だと思いました。馬場管にもおすすめです。
次の演奏会ではドンファンをやるのですね。在籍していたころ都市センターH
で演奏したのを思い出します。当時長いメロディの最後に上のHのロングトーン
出てきて貧血になりそうでした。今回は誰が吹くのかな?
- 2001年09月01日 06時50分10秒, 小寺@巴里
ユーグ・カペーからドン・ファンに辿り着くのは至難の業であることが分かりました。
よほど暇な人以外は試さないでください。
まるで暇つぶしゲームのようです。
どうしてもとおっしゃる方にヒント・・・・
「ルイ9世」から「フィリップ3世」に行かずに「ロベール」に行ってください。
- 2001年09月01日 19時48分21秒, ごんべ@名無し
ドン・ファンって伝説上の架空の人物じゃないんですか?
ドン・ジョバンニ=ドン・ファン なんですよね?
だとしたらバルセロナ伯の生きていた時代と噛み合わない
ような気がするのですが・・・?どうなのでしょう?
- 2001年09月02日 02時20分58秒, 小寺@巴里
ドン・ファンはモーツァルトの時代に存在していたんだから
バルセロナ伯じゃないですね
でもスペイン王家の遊び人だったんでしょ。
ついでに訂正・・・バルセロナ伯って国王じゃなくて
国王の父ちゃんですね。
- 2001年09月02日 11時03分05秒, 川又 進@Vc
ここらで、百科事典風にまとめておきましょうか。
スペインの伝説上の人物。一説にはドン・ファン・テノリオという14世紀に実在したひとがモデルとも言われる。(我国の在原業平や小野小町を想定すればいいのでしょうか。)
スペインの劇作家ティルソ・デ・モリーナの《El burlador de Sevilla/セビリャの色事師と石の賓客》(1630)で筋立てとその性格が定着。
欧州の4大キャラクターと言うんだそうです。(他はドン・キホーテ、ハムレット、ファウスト。)
この伝説をもとにした作品は多いのですが、有名なのはモリエール《ドン・ジュアン》、モーツァルト《ドン・ジョヴァンニ》、バイロン《ドン・ジュアン》あたり。
その中でもシュトラウスの種本=レーナウが描くのは一番マジメなタイプのドン・ファン。
個人的に、この伝説の起源はスペインから更にさかのぼってアラビア、ペルシアあたりまでいけるんじゃないかと思っています。
- 2001年09月02日 21時34分58秒, 北里大学交響楽団
拝啓、晩夏の季節となりましたが、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、来たる2001年9月23日(日)パルテノン多摩(小田急・京王多摩センター駅)にて北里大学交響楽団 第30回定期演奏会を行う運びとなりました。
お忙しいとは存じますが、ご来場いただければ幸いです。
日時:9月23日(日) 14:00開場 14:30開演
会場:パルテノン多摩
入場料:500円
指揮:小林 幸人
曲目:エクトル・ベルリオーズ(1803〜1869)
ラコッツィ行進曲
劇音楽「ファウストの劫罰」より
ジョルジュ・ビゼー(1838〜1875)
カルメン suite d'orchestre
第1組曲、第2組曲より抜粋
アントニン・ドボルジャーク(1841〜1904)
交響曲第8番 ト長調 作品88
となっております。お問合せは、
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/8958/
までお願い致します。
草々
- 2001年09月03日 13時13分59秒, 川又 進@ライブラリアン
〈合宿のすき間時間に遊ぶ曲について〉
ライブラリアンが持参する譜面は以下の通り。
バッハ:管弦楽組曲第3番(この間のアリアだけじゃ勿体ないので)
モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」(コンマスのリクエスト)
モーツァルト:交響曲第39番(Es-dur、3/4拍子、アレグロの第1楽章というのを確認しますか)
- 2001年09月04日 13時04分22秒, インペク村田
管理人のまさたかさん、いつもありがとうございます。
2日の譜読みに参加された皆様、お疲れさまでした。
「ドン・ファン」快速テンポでしたね!
いやぁ、必死こいてさらわねば。
さて、業務連絡を少々。
◆練習曲順
特にことわりのない限り次のとおりとします。
(2日の冒頭に、今後もモーツァルトからと
申し上げましたが訂正します。ごめんなさい。)
@ R.シュトラウス
A モーツァルト
B ベートーヴェン
◆トップ・運営委員会のお知らせ
次回の練習開始前にやりたいと思います。
ご出席をお願いします。
日時:9月16日(日)17:00〜17:50
議題:60回定演の企画その他
場所:新宿文化センター2階レストラン
(混んでいたら1階ロビー)
◆ローテーション表の提出
まだお出しいただいていないパートは
決定次第、村田まで連絡ください。
- 2001年09月05日 13時33分51秒, ご挨拶 横田
長い間休団させていただきました、私の妻ですが
今回の演奏会からVlaとして復帰させていただきます。
当分は、練習の前半と後半で夫婦交代しての参加と
なり、ご迷惑をおかけすることもあろうかと思い
ますが、皆様どうかよろしくお願い致します。
遅くなりましたが、ご挨拶まで。
- 2001年09月05日 13時57分31秒, 松林
↑横田さん、これからもよろしく!
さて、この前の練習後に米津さんの話が聞けて、なかなか面白かったので皆様にもお伝えしておきます。
ドン・ジョヴァンニの途中で、「あの、皆さん初見なんですよねぇー」と言われたときに(こんなに下手なのは、初見以外考えられないんだ!)と思ったのですが、そうではなく、ババカンは初見なのにあんなスピードでよくやってくれた、ということだそうで、我々は今までスピード狂の某音監で鍛えられてきたことを涙まじりに語っておきました。
ドン・ファンも自分の希望テンポを伝えたかったとのことで、これはリヒャルトの出世作でもあるし、若々しいパワーで一発いきたい様子でした。「でもあれ以上早くしません・・・」とのこと。(ということはいつも超快速。)
エロイカのテンポについては本人曰く「1楽章は1つ振りだと思うんですよ。だって1番から4番まで1楽章のテーマはみんな表示音符通りの振り方とは思えませんよね(と、ここで1、2、4番のテーマを歌う)。この時期に作られたエロイカだけ3つ振りはないだろーと思って。それと、初演の練習でベートーベンが振ったとき、1楽章最初のファーストバイオリンの入りのシンコぺで止まっちゃったという記録があるんです。これはベートーベンが1つ振りをしたからじゃないかと思うんです。」
(私はむしろその後の変則拍子の部分じゃないかと思うのですが、この辺はチェロ又さん、どうなんでしょうか?)
練習時には、2楽章についても、1小節4足(4つ振り)ではなく、2足(2つ振り)で荘重に歩くアダージォであるとの話がありました。(ただしスケルツォはゆったり目のテンポでした。)
これは、古楽器奏法を導入する必要がありますね。
とりあえず、弓は軽くやわらかく持ってできるだけ圧力をかけず、アゴに力を入れない(アゴあてからアゴを離して弾くのが理想です。これは今井さん弾き)が良いですね。
- 2001年09月05日 15時10分42秒, 坪井@らっぱ
ほんとに、3曲とも快速超速でしたね。モーツアルトの音量は
どうなんでしょう。次から指示があるかな。
序奏はもっと大きいほうがいいような。
エロイカのテンポはジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレと
まったく同じですね。ね、川又さん。版も同じだよね。ジンマンは
2楽章でオーボエにアドリブを吹かせていたっけ。
古楽の方法論をぶちこんだ面白い演奏です。ご参考まで。
- 2001年09月05日 16時05分05秒, 再びマツバヤシ
なるほど。
ジンマンのエロイカを聴いてみようと思います。
私の家にブリュッヘンと18世紀オケのエロイカのLDがあるのですが、その弾き方は見ていて誠に興味深いものです。
LDのライナーノートにブリュッヘンが「古楽器はペザンテができないので、これを改良してきたのが今のモダン楽器ですが、かえってペザンテのない奏法を手にしたことで新鮮な表現が可能になった」というようなことを言ってました。
たまにはこういうアプローチに挑戦するのもいいですよね。
- 2001年09月05日 20時11分22秒, つぼい@今夜も遅い
仮に古楽アプローチを視野にいれると
ティンパニの奏法と楽器そのものが決め手になるね。
ね、どう思う? ジンマンはすごいよ。
ばばかんホームページへ