馬場管掲示板
2025/03/18
update
過去ログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
all
- 2001年04月13日 12時14分11秒, 白雪姫のはなし by 一団員のわたし
きょうの午前中は疲れたので、くだらない書き込みしちゃおっと。
長いよ。
子どものころ、『白雪姫』は読んだ記憶がありますね、みなさん。
いじわるな継母が、「鏡よ鏡。鏡さん。世界でいちば〜ん美しいのはだれ?」
と聞くセリフ、子どものころこわかった。
で、白雪姫は美しさが災いして、森に捨てられたけどまた見つかって、
魔法使いに化けた継母に、毒りんご食べさせられて死んじゃうんですね。
で、小人たちは泣き悲しむ。そこに、たまたま王子様が通りかかるのでした。
さいごには、めでたく二人は結婚するのですが。
さて。
白雪姫はどうやって、息を吹き返したかおぼえていますか?
最近の本はみんな「王子さまがくちづけをしたとたん・・・」なんです。
でもわたしたち子どものころは、
小人のひとりが、棺を担いでいるときにけつまずいて、棺を落としちゃって、
そのひょうしに、白雪姫の口から、げろっと毒りんごのかけらがとびだし・・・
だったよねえ。わたしは、そっちのほうが、おもしろいとおもうなあ。
で、長くてもうしわけないんですけど、先日、2年まえに北京で買ってきた、
中国の子供向けのおはなしテープみたいのを聞いていたら、
なんと、中国では、「げろっ」のほうが採用されていて、感激してしまいました。
う〜ん。さすがである。
さて、みなさん。この週末は本屋へ駆けつけて、白雪姫をチェックしましょう。
あやしいおぢさん、におもわれないように、注意してね。
おわり。
- 2001年04月13日 15時20分37秒, よこ
まりさん。。。ぢゃなくて一団員さんの白雪姫のおはなし、
「げろっ」バージョンがあったなんて知りませんでした。
びっくりびっくり!!
- 2001年04月13日 17時14分19秒, たて
>よこ
やあねえ、わかぶっちゃって。
- 2001年04月13日 17時23分20秒, ありとキリギリスV2 一団員の近所の者
ありとキリギリスの話で、ありは夏の間体を酷使して働いて、キリギリスはVnやって遊んでいた(まるでばばかんの誰かのようだ)が、冬になって、ありは過労で死んでしまって、キリギリスはありが残した財産で、冬の間も楽しくVnやって暮らした。という話聴いたことあるんですが、本は存在するのでしょうか??坪井局長、ご存知でしたら教えてくださいませ。
- 2001年04月15日 09時44分00秒, チャイ子
クラシックのCDっていっぱいあるじゃないですか。で、初心者の俺は何を買って良いかわかりません。ちなみにチャイコフスキーの弦楽セレナーデを買うつもりですが、お奨めの名盤ありますか?教えてください。
- 2001年04月16日 13時00分31秒, アリス
酒井さんお勧めのヴィクトリア・ムローヴァの「鏡の国のアリス」が
TVでオン・エアされるようです。
オペラシティでのコンサートの録画だそうです。
19日(木)のNHK衛星第二のクラシック倶楽部(8:05〜9:00)ですって。
ご参考までに。
- 2001年04月16日 15時40分35秒, 坪井@らっぱ
手元の目録によると、「地球の歩き方」シリーズは現在、320番ぐらいまで
出てますよ。昭文社はごく最近の新規参入者でしょう。手元の本は進呈しますが、
何が出てくるやらよく知らないので、気がついたらね。「バリ島」はないなあ。
手元に到着したら持ってきます。編集はダイヤモンドビッグ社という関連会社
なので、すべて知っているわけではありませんのであしからず。
白雪姫のげろりんバージョンはよく覚えてるぞ。
- 2001年04月17日 09時11分48秒, はんにばる
↑↑↑ なんかひらがなで書くと「おーい、はにまる」みたいですが、南 豊和ひさびさに、
テレビで見ました。
なんて話はどうでもよく、『ハンニバル』観たよー、こわかったあー。
(食事中のひとは、ここまで)
いまが、白子の石焼きの季節でなくて、ほんとよかったわ。
映画の中に、「交響楽団の音をよくするために、才能のないxxxx奏者を
殺す」はなしが出てきて、わーん。こわいよぉ。
楽器名あえて秘す。四文字の楽器のひとドキドキだね。促音、濁点ふくまず。
>坪井さん
「地球の歩きかた」ばんざい!
バリ、香港、中国、イギリス。待ってるわ。
- 2001年04月17日 23時02分55秒, ただぴ/ばよりん
>映画の中に、「交響楽団の音をよくするために、才能のないxxxx奏者を
殺す」はなしが出てきて
>促音、濁点ふくまず。
びおらジョークかと思ったけど違ったんですね・・・(^^ゞ
ちゃちゃいれでした
- 2001年04月19日 17時32分34秒, 4文字奏者
ハンニバル様。殺されたのはタムタム奏者ですか・・・?
なまねこ。なまねこ。
- 2001年04月20日 09時09分19秒, はにるんば
新潮文庫の原作訳本では、
ヴィオラ奏者が謎の失踪を遂げて「演奏が様変わりに良くなった」とありましたが、
映画では違うパートだったのか・・・
ちなみに原作訳本では、
続いて「後任のヴィオラ・ダ・ガンバ奏者は、すばらしい技量の主だった」という記述もあり、
訳者がヴィオラとヴィオラ・ダ・ガンバを完全に混同してしまっているようです。
だからもしかして、「ヴィオラ奏者」ではなく「ヴィオール奏者」なのかも知れない。
誰か原書など持ってませんか?
映画はまだ見てませんが、結末も原作と大いに違うそうですね。
はんにばる様、原作もこわいよ。
- 2001年04月20日 13時04分18秒, はんにばる 登場!
原作、うちにもあるの。原書じゃないけど。
おもしろいから読んでみぃ、と言われているけれど、映画を観終わったいまとなっては、
はやくわすれたい。。。
>四文字奏者さま
ぶぶーっ!! はずれです。
ちなみに「マラカス奏者」でもないです。
ところで、ヴィオールってなに?
- 2001年04月20日 17時44分09秒, はみるかる
ちょっとそこの奥さん! 今更そんなこと言っちゃ困ります。
思い切り乱暴に言ってしまえば、体型がなで肩、裏板が平らで、4度調絃の高尚な弦楽器がヴィオール族。
あなたの弾いているのが貧民の楽器だったヴァイオリン。
大昔から同族だったような顔をしていますが、コントラバスはそんなわけでヴィオール族(だと思う)。
- 2001年04月20日 18時07分54秒, はんにばる
お、奥さん だとか、
あなたの弾いている だとか、
だ、だれのことを言っているのか、わからないわ。。。
- 2001年04月21日 12時04分20秒, ご無沙汰の栗原
一昨年、お世話になった篠崎さんからメールが届きました。
以下、引用:
皆様へ
新緑が芽吹く、すがすがしい季節になりました。
皆様におかれましては益々のご健勝の事と存じます。
さて、私事ではありますが、7月よりロス・アンジェルス・
フィルハーモニック(http://www.laphil.org)のアシスタント・コンダクターに
2年の予定で就任することとなりました。素晴らしい経験となると
思いますともに、次のステップアップにもつながって行けばと
期待しております。
そして、今年の1月のヘルシンキ・フィル。2月の同じくフィンランド、
トゥルク・フィルのコンサートも、好評を得る事が出来、再訪のお話も
頂くことが出来ました。ヨーロッパの活動も、今後広がっていきそうです。
今回は、お世話になっております音楽団体の方々に近況報告をと、
メールにて失礼させて頂きました。
もちろん日本での活動も、Japan Artsに所属し、これまで以上に
頑張っていく所存ですので、何卒よろしくお願いします。
では、皆様の益々のご活躍をお祈りしております。
4月17日 大津
篠崎 靖男
注)日本の居宅は故郷の大津に移されたようです。
ばばかんホームページへ